ホットクックはお弁当でも大活躍♡いつ、どのようにホットクックで調理し、調理者は何を手作業しているか?♡
お弁当を通じて、レシピとホットクックのあるキッチンをご紹介します♡
【ポテトサラダ&ソースカツ弁当】
![](https://smartkitchen-t.com/wp-content/uploads/2021/04/173246608_2838949313039151_9030850828133679405_n.jpg)
<ホットクックで加熱したもの>
- ポテトサラダ(じゃがいも+にんじん)
- ソースカツ煮(とんかつ+ゆで卵)
- 小魚の佃煮(常備菜)
- きんぴらごぼう(常備菜)
<私が最後まで調理したもの>
- 卵焼き
- りんごの皮むき
- レタスの準備
【1.ポテトサラダ】
<ポイント>
- じゃがいもとにんじんは前日に蒸す
- にんじん、じゃがいも、玉ねぎは常備する
![](https://smartkitchen-t.com/wp-content/uploads/2021/04/172881096_2838949196372496_3335610611853270636_n.jpg)
入浴や家族とコミュニケーションをとっている間に加熱を済ませます
![](https://smartkitchen-t.com/wp-content/uploads/2021/04/172260015_2838554133078669_2134809919934094105_n.jpg)
【作り方】
- 前日の夜にじゃがいも2個とにんじん1/2本の皮をむき、1~2cm角に切ってザルに入れる。
- ホットクックの内鍋に水(又はお湯)を入れ、蒸し台、1のザルの順にならべホットクックの調理を開始する。
- 手動調理→蒸す(13分)→スタート
- ボウルに3を入れ、あら熱がとれたらマヨネーズであえて、冷蔵庫にしまう。
- (翌朝)胡椒やクレイジーソルト、パセリ、ゆで卵など加えて仕上げる。
【2.ソースカツ煮】
<ポイント>
- お弁当のからあげ・とんかつは冷凍しておくとベンリ♡
- からあげ、とんかつはお肉屋さんで購入し、無印良品の琺瑯容器で冷凍する
![](https://smartkitchen-t.com/wp-content/uploads/2021/04/172683855_2838949396372476_5475079801789598539_n.jpg)
【作り方】
- 前日に冷凍しておいたとんかつを冷蔵庫に置いて解凍
- 翌朝にゆで卵を加えてソース等と一緒にホットクックやフライパン等で加熱
※加熱はフライパン、ホットクック、レンジなど
【3.小魚の佃煮(常備菜)の動画】
レシピ動画をYouTubeにアップしています。作り方をぜひ動画を参考にしてみてください♡
※お子さまから大人まで、手軽に海のカルシュウム♡夜に作ることが多いです
【4.きんぴらごぼうの動画】
レシピ動画をYouTubeにアップしています。作り方をぜひ動画を参考にしてみてください♡
※輪切りにすると作るスピードとハードルが下がる♬夜に作ることが多いです
【Message】
お弁当はメインの揚げもの(とんかつ・からあげ(市販品))は冷凍し、常備菜(野菜や小魚・海藻)はホットクックで夜に作り置きをしています♡
![](https://smartkitchen-t.com/wp-content/uploads/2021/04/172982216_2838949353039147_3431179999346515908_n.jpg)
又、料理のビギナーさんには、スープ、まごわやさしいシリーズをおススメ♬目的は野菜をラクに加熱し、調理負担を減らすこと。
![](https://smartkitchen-t.com/wp-content/uploads/2021/04/スープ1.jpg)
お料理が好きな方には、調理補助となることを想像してレシピを作っています.。
![](https://smartkitchen-t.com/wp-content/uploads/2021/03/うすあげ4.jpg)
豆や油揚げの甘辛煮、煮魚、鶏ハム、バター無しのホワイトソースなど安くて、ヘルシーなアレンジもたくさん♬
YouTubeにレシピ動画がございます♡ぜひ、お弁当にもご利用くださいませ♡
お読みいただきましてありがとうございました (written by Marico(時短・発酵料理研究家/保育士)
【About smart kitchen】
- ▼【You Tube】
- コンセプト
- ▼【HP】